折り鶴の絵が描かれた最古の本
yamanex の記事 |
折り鶴の絵が描かれている最古の文献(今見つかっている文献の中で)は、元禄13年(1700年)に発行された「當流七寶常盤ひいなかた」という本の中にある「百二十一番 落ち葉に折鶴」のようです...
yamanex の記事 |
折り鶴の絵が描かれている最古の文献(今見つかっている文献の中で)は、元禄13年(1700年)に発行された「當流七寶常盤ひいなかた」という本の中にある「百二十一番 落ち葉に折鶴」のようです...
yamanex の記事 |
折り紙の記録が残っている最古の文献(今見つかっている文献の中で)は、天和2年(1682年)に発行された井原西鶴の「好色一代男」のようです...
yamanex の記事 |
ご無沙汰しております。m(_ _)m 「連鶴資料集 -魯縞庵義道と桑名の千羽鶴-」を久しぶりに読みました。素雲鶴に載っている「鶺鴒」と同じ図の題名が面白い!!!と思ったので記事にしました...
yamanex の記事 |
今回も、完全に個人的なメモみたいな記事です。自分が人生で初めて手にした連鶴の本はレディブティックによる「折り鶴 - 美しい伝統芸術・鶴の折り紙・千羽鶴折形」なんですが、この本の写真にある連鶴がどれも完成度が高いんですね。作家様は誰なんだろうって少し気になってはいたのですが、改めて本をよく読んだら制作者名も載っていたので、まとめました。(敬称略)...
yamanex の記事 |
完全に個人的なメモな記事です。秘伝千羽鶴折形には49種類の連鶴に狂歌(五七五七七)が添えられているんですが、他の和歌や俳句をもじった歌もいくつかあるんですね...
yamanex の記事 |
先日、「春情姿のうつし絵」という春画を入手しまして、けっこう馬鹿らしくも面白く思ったので紹介します。(^^)春画なので、未成年は黒い画像はクリックしないでね...
yamanex の記事 |
私が持っている連鶴関連の書籍の紹介です。数えたら7冊持っていました。購入した順に、感想等を述べてまいります。購入を迷われている方の参考になれば幸いです...