古典



  • 「千羽鶴折形 序」を読む

    「千羽鶴折形 序」を読む

    カテゴリー : , ,

    今日は、最初の章である「千羽鶴折形序(せんばづるおりかたのはしがき)」について書いていきます。

    続きを読む


  • 連鶴、千羽鶴の歴史

    連鶴、千羽鶴の歴史

    カテゴリー : , , ,

    いきなり結論から言いますと、現代では連鶴と呼ばれている折り紙作品は、昔は千羽鶴と呼ばれていたらしい、というお話しです。 連鶴(れんづる、れんかく) 現代では、以下の写真のような折り紙作品のことを「連鶴」といいます。1枚の […]

    続きを読む


  • 漢字と平仮名

    漢字と平仮名

    カテゴリー : , ,

    先日、序(はしがき)のページを追加しました。 本文を文字に起こすこともしてみたのですが、その時に迷ったのが漢字と平仮名です。 リンク先の記事の方では、例えば「秘伝千羽鶴折形 序(せんばづるおりかたのはしがき)」の1行目は […]

    続きを読む


  • 折り鶴の絵が描かれた最古の本

    折り鶴の絵が描かれた最古の本

    カテゴリー : ,

    折り鶴の絵が描かれている最古の文献(今見つかっている文献の中で)は、元禄13年(1700年)に発行された「當流七寶常盤ひいなかた」という本の中にある「百二十一番 落ち葉に折鶴」のようです。 この本は着物の雛形集で、沢山の […]

    続きを読む


  • 折り鶴の記録が残っている最古の本

    折り鶴の記録が残っている最古の本

    カテゴリー : ,

    折り鶴の記録が残っている最古の文献(今見つかっている文献の中で)は、天和2年(1682年)に発行された井原西鶴の「好色一代男」のようです。 その「好色一代男」のレプリカを、たまたま持っていました。 去年、折り紙の事は意識 […]

    続きを読む


  • 誰が鶺鴒と名付けたのか?

    誰が鶺鴒と名付けたのか?

    カテゴリー : , , ,

    ご無沙汰しております。m(_ _)m 「連鶴資料集 -魯縞庵義道と桑名の千羽鶴-」を久しぶりに読みました。 素雲鶴に載っている「鶺鴒」と同じ図の題名が面白い!!!と思ったので記事にしました。 鶺鴒について 鶺鴒とは、秘伝 […]

    続きを読む


  • 秘伝千羽鶴折形にある狂歌の元歌まとめ

    秘伝千羽鶴折形にある狂歌の元歌まとめ

    カテゴリー : ,

    完全に個人的なメモみたいな記事です。 秘伝千羽鶴折形には49種類の連鶴に狂歌(五七五七七)が添えられているんですが、他の和歌や俳句をもじった歌もいくつかあるんですね。 狂歌ともじられた元歌をまとめました。 稲妻(いなづま […]

    続きを読む


  • 春情姿のうつし絵

    春情姿のうつし絵

    カテゴリー : , ,

    先日、「春情姿のうつし絵」という春画を入手しまして、けっこう馬鹿らしくも面白く思ったので紹介します。(^^) 春画なので、未成年は黒い画像はクリックしないでね。 表紙 序 「先のとし予が顕したる千里鏡は遥けき遠方の丈山尺 […]

    続きを読む


  • 連鶴関連の書籍の紹介

    連鶴関連の書籍の紹介

    カテゴリー : , , ,

    私が持っている連鶴関連の書籍の紹介です。数えたら7冊持っていました。購入した順に、感想等を述べてまいります。 購入を迷われている方の参考になれば幸いです。 折り鶴 – 美しい伝統芸術・鶴の折り紙・千羽鶴折形 […]

    続きを読む


  • 大浮世絵展に行って参りました

    大浮世絵展に行って参りました

    カテゴリー : , ,

    電車の広告で見つけたので、こちらの浮世絵展に行って参りました。 特別展「大浮世絵展―歌麿、写楽、北斎、広重、国芳 夢の競演」 久しぶりの浮世絵展だったので楽しかったです。 大浮世絵展の感想 5人の浮世絵師の作品をまとめて […]

    続きを読む