制作



  • 第二回全日本芸術公募展にて佳作をいただきました

    第二回全日本芸術公募展にて佳作をいただきました

    カテゴリー : , , ,

    このたび、第二回全日本芸術公募展にて、佳作をいただきました。 今年の夏に完成した切り絵のアレンジの百鶴が対象作品になります。 審査員の皆様、ありがとうございました。 オリジナル作品ではなく古典作品のアレンジものだったので […]

    続きを読む


  • どんな紙を選ぶかについて

    どんな紙を選ぶかについて

    カテゴリー : ,

    連鶴を普段作成されない方からよく受ける質問で 「連鶴を作るには、やっぱり和紙を使うのがいいんですか?」という質問があります。 その答えはYesでもありNoでもあるかなと思っています。 素直にYesと言えない理由に、中学生 […]

    続きを読む


  • 折り鶴の仕上げについて

    折り鶴の仕上げについて

    カテゴリー : ,

    ご無沙汰しております。久しぶりの投稿になります。m(_ _)m 本日は、1羽の折り鶴の仕上げについてまとめます。 著者の個人的な主観もけっこうありますが、参考になる部分がありましたら幸いです。 スタンダード(?) ノーマ […]

    続きを読む


  • 小さな制作所で撮影

    小さな制作所で撮影

    カテゴリー : ,

    春を迎え大分暖かくなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 本日、「小さな制作所」におじゃまし代表の山内さんに折り鶴の写真を撮っていただきました。 10種類程の折り鶴を撮影したため、5、6時間の撮影となりました。 結構長 […]

    続きを読む


  • 村雲、鼎、花橘、雛遊び

    村雲、鼎、花橘、雛遊び

    カテゴリー : ,

    ご無沙汰しております。ご連絡遅くなりましたが 村雲(むらくも)、鼎(かなえ)、花橘(はなたちばな)、雛遊び(ひなあそび)を追加しました。 秘伝千羽鶴折形の49種類ある折り鶴のうち、20種類の折り鶴を載せることができました […]

    続きを読む


  • 小さな制作所にお邪魔しました

    小さな制作所にお邪魔しました

    カテゴリー : ,

    当サイトの折り紙の写真を撮ってもらっているカメラマンの山内さんが代表をされている「小さな制作所」におじゃましました。 西川口駅から5分ほど歩いた所にありました。 今年の8月にオープンしたスタジオだそうです。 撮影の様子を […]

    続きを読む


  • 布晒、鼎、四ツの袖、村雲

    布晒、鼎、四ツの袖、村雲

    カテゴリー : , , ,

    布晒(ぬのさらし)、鼎(かなえ)、四ツの袖(よつので)、村雲(むらくも)を作成しました。 作業机&スマフォでささっと撮った写真なので綺麗ではないですが。。。f(^^;; カメラマンに写真を撮ってもらえたら、ギャラリーの方 […]

    続きを読む