折り紙



  • 折り鶴の絵が描かれた最古の本

    折り鶴の絵が描かれた最古の本

    カテゴリー : ,

    折り鶴の絵が描かれている最古の文献(今見つかっている文献の中で)は、元禄13年(1700年)に発行された「當流七寶常盤ひいなかた」という本の中にある「百二十一番 落ち葉に折鶴」のようです。 この本は着物の雛形集で、沢山の […]

    続きを読む


  • 折り鶴の記録が残っている最古の本

    折り鶴の記録が残っている最古の本

    カテゴリー : ,

    折り鶴の記録が残っている最古の文献(今見つかっている文献の中で)は、天和2年(1682年)に発行された井原西鶴の「好色一代男」のようです。 その「好色一代男」のレプリカを、たまたま持っていました。 去年、折り紙の事は意識 […]

    続きを読む


  • YouTubeに動画を追加しました

    YouTubeに動画を追加しました

    カテゴリー : , ,

    お久しぶりです。やまねくすです。 約2年ぶりくらいにYouTubeの紙との会話チャンネルに動画を追加しました。 立体切り絵の百鶴の作成中に撮っていた写真をまとめて編集したものになります。 作成中に私がiPhoneで撮った […]

    続きを読む


  • 誰が鶺鴒と名付けたのか?

    誰が鶺鴒と名付けたのか?

    カテゴリー : , , ,

    ご無沙汰しております。m(_ _)m 「連鶴資料集 -魯縞庵義道と桑名の千羽鶴-」を久しぶりに読みました。 素雲鶴に載っている「鶺鴒」と同じ図の題名が面白い!!!と思ったので記事にしました。 鶺鴒について 鶺鴒とは、秘伝 […]

    続きを読む


  • 鶺鴒の謎

    鶺鴒の謎

    カテゴリー : , , ,

    ご無沙汰しております。m(_ _)m 秘伝千羽鶴の鶺鴒の作り方について長年謎に思っていたことがやっと分かりました! 鶺鴒とは…? まず、鶺鴒についてですが、下の写真のように2羽の折鶴がつながっている作品です。 秘伝千羽鶴 […]

    続きを読む


  • どんな紙を選ぶかについて

    どんな紙を選ぶかについて

    カテゴリー : ,

    連鶴を普段作成されない方からよく受ける質問で 「連鶴を作るには、やっぱり和紙を使うのがいいんですか?」という質問があります。 その答えはYesでもありNoでもあるかなと思っています。 素直にYesと言えない理由に、中学生 […]

    続きを読む


  • 折り鶴の仕上げについて

    折り鶴の仕上げについて

    カテゴリー : ,

    ご無沙汰しております。久しぶりの投稿になります。m(_ _)m 本日は、1羽の折り鶴の仕上げについてまとめます。 著者の個人的な主観もけっこうありますが、参考になる部分がありましたら幸いです。 スタンダード(?) ノーマ […]

    続きを読む


  • 動画公開しました

    動画公開しました

    カテゴリー : ,

    先日、小さな制作所にお邪魔したとき、写真撮影だけではなくて動画撮影もしていました。 撮影された動画が完成したとのことで、こちらにも共有いたします。 1羽の折り鶴の作り方の動画で、連鶴を作る上で覚えておいた方がいいかなと思 […]

    続きを読む